2010年5月1日より、
「MONEY DIARY」を「つれづれ日記」と一本化しました。
これからはマネー情報も「つれづれ日記」で読んでね♪
〒135-0044 東京都江東区越中島3丁目1番3号 ルネ・ベイグランデ1306
 
2010年5月1日より、
「MONEY DIARY」を「つれづれ日記」と一本化しました。
これからはマネー情報も「つれづれ日記」で読んでね♪
 
  2010/4/30 FRI
 (今日はMONEY DIARYとつれづれ日記の内容が同じです)
 いやー、しばらくブログを休んでしまいました。
 なんと4月8日以来の更新(^^ゞ
 仕事に、引越しに、プライベートにと目の回るような忙しさで
 ・・・と言い訳、すんませんでした<(_ _)> 
 
 当然この間いろんなことがあったけど、
 ひとつだけ挙げろ、と言われれば、
 5月に結婚する長女の生まれ故郷札幌に
 家族4人で旅行したことかな。 
 
 27年ぶりに訪れた独身寮も、
 長女が生まれた病院も、
 住んんでいた家族寮も跡形もなくなくなっていて、
 やっぱ形あるものはいつか、
 と柄にもなく感傷に浸ったかめさん(^^ゞ
 でも・・・ 
 
 今日の写真は出版記念に友人のTさんから贈られた、
 かめさん流スローな投資術を写しこんだ
 クリスタルプリントというインテリアグッズ。
 いいでしょ=^_^=
 今はかめさん家のサイドボードに飾られていますが、
 セミナーのときにはかめさん講師のデスクの上に。 
 
 ドジなかめさんのことですから、
 いつかは割ってしまうかもしれませんが、
 Tさんの気持ちは永遠に忘れません=^_^=
 ま、かめさんの写真のへたくそさ加減はお許しを(^^ゞ 
 
 こんな素敵なクリスタルプリント、
 もっときれいに見たい方は
 クイックアートのHP
 http://www.quick-art.com/
 でどうぞ♪ 
 
 なお、明日からはブログを1本化して、
 すべてつれづれ日記で更新するんで、
 引き続きご愛読ください=^_^= 
 2010/4/8 THU
 (今日はMONEY DIARYとつれづれ日記の内容が同じです)
 このブログや”かめさん流スローな投資術”を読んだ人から
 「かめさんって、本当、書くのが好きねー」
 と半分あきれ気味によく言われる、かめさん(^^ゞ
 でも、でも・・・ 
 
 先月末に久しぶりにやらせていただいた、
 ファィナンシャルプランナー向け継続教育セミナーの講師。
 受講者の皆さんからのアンケート結果も
 全員”良かった”or”大変良かった”と大変好意的<(_ _)>
 実は受講生のみなさんとのキャッチボールが楽しくて、
 普通なら眠くなりそうな午後の休憩をとり忘れていたことを、
 数日後に思いだしたかめさん。
 終了時刻が決まっていなかったら、
 まだ何時間もしゃべっていたでしょう(^^ゞ
 要はしゃべるのも好きなんです。。。 
 
 我田引水手前味噌自画自賛のかめさんですが、
 おかげさまでしゃべりのお仕事も増えそうです=^_^=
 このため、
 出張時などをのぞき毎日更新していたこのブログですが、
 気の向くまま更新にさせていただきます<(_ _)> 
 
 とはいっても好きものかめさん。
 書きたいことはいつもてんこ盛りなんで、
 これからもよろしくー(@^^)/~~~ 
 2010/4/3 SAT
 去年中にGDP世界2位の座を
 中国に譲ると思われていた日本。
 何とか2位転落は今年に先送りになりましたが、
 今朝の朝日新聞”サザエさんを探して”には
 GNP世界第二位になった1968年当時の様子が。
 一言でいえば”実感なし”だったそうです(^^ゞ 
 
 じゃ、3位に転落しても生活が変わるわけじゃなし、
 ”実感なし”でしょうね。
 と言いつつ、
 なんか悔しいナーというのが、
 かめさんの本音(^^ゞ 
 
 でも、今朝の日経に載っていた
 外人観光客の
 日本で買いたいものランキングを見ると・・・ 
 
 何と1位は日本茶!
 かめさん知らなかった<(_ _)> 
 2年前は6位だったそうですから、
 ジャンプアップ♪
 お菓子も8位から4位にアップで、
 意外な日本が見直されているんですね。
 投資でも、
 探せばもっと、見直す日本があるよと
 ”かめさん流スローな投資術”
 では訴えています=^_^= 
 
 なお、明日からぶらり一人旅に出かけるので
 ブログをお休みします。
 8日から再開予定ですのでお楽しみに(@^^)/〜〜〜 
 2010/4/2 FRI
 昨日の東京株式市場の話題は何と言っても
 第一生命の上場♪
 売り出し価格14万円に対して初値が16万円と、
 日経平均回復に合わせた上々の滑り出しでした=^_^= 
 
 ただ、よく比較される87年のNTT上場と比べると、
 なーんか静か(^^ゞ
 なぜ??? 
 
 今は昔、
 NTTは日本政府がただ一人の株主だったとさ。
 それが上場で70万人の株主が生まれたんじゃが、
 ①株主になるための抽選
 ②お金の払い込み
 という2つの関門があったとさ=^_^= 
 
 もとい<(_ _)> 
 このため、証券会社の営業マンは
 抽選申し込みのための名義集めに走り回り、
 株式払込資金の銀行借入申し込みで
 かめさんも結構忙しかったけ(^^ゞ
 要はお祭り騒ぎだったんですね=^_^= 
 
 これに比べて今回の第一生命株は、
 一定の条件を満たした保険契約者に
 株が割り当てられる仕組み。
 きっと、株主になったという自覚が少ない人も
 多いんじゃないかしらん(^^ゞ 
 
 そういった人たちも、
 株主総会招集通知が届き、
 配当も受け取れば、
 のんびり、ゆっくり、株主の自覚が出てきそう=^_^=
 そんな第一生命の新株主の皆さんが、
 明るい兆しの見えはじめた、
 日本経済と株式市場の救世主になることを期待する、
 かめさんでした♪ 
 2010/4/1 THU
 今朝の朝日新聞に小さく載っていた
 「私のしごと館閉館」の記事。
 そういえば、2年前の自民党政権時代、
 採算度外視のお役所仕事として随分たたかれたっけ。
 建設費581億円を投じた挙句、
 集客力はキッザニアの三分の一
 毎年生じる赤字10億円を考えれば、
 閉館は遅すぎたくらいですが・・・ 
 
 一方で
 昨日の各紙には
 「郵貯限度2千万円に引き上げで決着」の記事。
 ”脱官僚””コンクリートから人へ”の民主党さん
 「郵貯限度は500万円に引き下げ」
 と以前のマニフェストで言ってましたよね(^^ゞ
 郵貯で集めたお金をお役人の裁量で、
 また「私のしごと館」のような
 コンクリートにつぎ込むおつもりですか? 
 
 まあ、郵政票をバックに持つ亀井大臣の選挙は安泰でしょうね。
 昨日も記者団から「亀井総理大臣みたいですね」
 と皮肉られご機嫌だったそうですから(^^ゞ 
 
 でも、そんな選挙のことしか頭にない政権に
 付き合わせられるかめさんたちは、
 たまったもんじゃありません゛(`ヘ´#) 
 そして、莫大な借金を背負わせられる、
 子供や孫たちの世代は・・・ 
 
 「私のしごと館」は夏に入札予定だそうですが、
 売却や取り壊しはやめ、
 愚かな政治家や官僚の記念碑として、
 原爆ドームのような永久保存にしませんか?
 ノーモア「私のしごと館」です=^_^= 
 2010/3/26 FRI
 昨日の日経1面トップは
 「破たん懸念の市町村のうち、
 沖縄県座間味村(ざまみそん)では入村税を検討」の記事。
 2年間で2400万円の税収見込みだそうですが、
 たばこ税値上げのように、
 観光客が減ってやぶへびにならないか、
 ちと心配なかめさん(^^ゞ 
 
 それに面白いけど、
 日本全国の市町村が同じような税を導入したら?
 とか、
 住民も村を出て、帰るときにとられるの?
 とか余計な心配がつきません(^^ゞ 
 
 でも、そういいつつ座間味村のHPをのぞくと、
 これが以外や充実!
 まあ、青い海と空が売りかな?なんてタカをくくっていたら、
 ダイビングなどポピュラーな海のレジャーだけじゃなく、
 ホエールウォッチングに、沖縄戦で最初の上陸地になった歴史、
 そして島ごはんと呼ぶ郷土料理と盛りだくさん!
 特にざまみちゃんぽんがおいしそう=^_^= 
 
 もしかしたら、かめさん、
 入村税で村おこし戦略にはまったかも(^^ゞ
 入村税100円、これなら安い?
 沖縄県座間味村でした=^_^= 
 
 なお、明日から出張等で、
 ブログを3日間お休みさせていただきます<(_ _)> 
 2010/3/22 MON
 今朝の日経1面に
 「三菱重工、年金減額、3年ごとに給付見直しへ、
 国債への上乗せ幅も減少」の記事。
 日経平均が1万円台じゃ、しょうがないか、と思うのは、
 まだ「かめさん流スローな投資術」を読んでいない方(^^ゞ
 すでに読んだ方は
 ”国債への上乗せ幅も減少”
 =挑戦者へのごほうび減少
 なんで、皆さんのためにも、日本経済のためにも、そりゃ良くないよ、
 とご理解いただけたかと思います=^_^= 
 
 記事によれば、三菱重工の年金利率は
 現在、10年国債利回りに1.3%を上乗せしているけど、
 この上乗せ幅を1.0%に減らすそうです。
 つまり、その分日本株などリスクかある資産への投資が減って、
 国債などが増えるはず。
 でも、国債を増やしても、これまで政府がやってきたことは、
 無駄な道路や空港を造ることばかり。
 株などリスクがある資産への投資が、
 歴史上、資本主義を発展させてきたし、
 きちんとかめさん流でリスクをコントロールしながら投資すれば、
 皆さんも、日本経済もハッピーですゾ、
 というのが「かめさん流スローな投資術」の中身=^_^= 
 
 三菱重工の年金担当のみなさんも是非
 「かめさん流スローな投資術」読んでちょ=^_^= 
 2010/3/21 SUN
 東京は昨日からの強風で、
 かめさんが利用する京葉線も朝から運休。
 で、かみさんを東京駅へ送りながら
 心配になったのが常盤橋公園で咲いていた桜。
 種類が違うんでしょうが、
 他の桜がまだつぼみの頃から花をつけていたんで、
 強風で散ってしまわないか・・・
 と、らしくない心配をするかめさん(^^ゞ 
 
 でも仕事柄、ある中国人エコノミストの方が最近
 「日本経済の桜は散り始め、
 中国は5分咲き、韓国は今が満開」
 と例えていたのも思い出しちゃました(^^ゞ 
 
 一方、昨日の日経夕刊には
 「韓国のサムスン電子が
 グアテマラやアンゴラ、スーダンなど、
 エレクトロニクス市場としては
 未開拓の地域に赴任する社員を
 社内公募により選出し始めた」との記事。
 かめさんが銀行で貿易の仕事を覚え始めた1986年当時、
 既に日本の若者は海外赴任、
 特に発展途上国行きは敬遠する空気が出始めていました。
 でも、日経によれば今の韓国では
 BRICsどころかアフリカなど未開の地域に
 飛びこんでゆくことをいとわない若者が多い、
 とのこと。 
 
 うーん、じゃ時間軸で考えると、
 韓国の桜満開はまだ先?
 とうらやましい、かめさんでした(^^ゞ 
 2010/3/20 SUN
 (今日はMONEY DIARYとつれづれ日記の内容が同じです)
 昨日は東京銀行外為研修時代の恩師や仲間が
 新丸ビルのてんぷら屋さんで出版のお祝いをしてくれました。
 福井や山梨、神奈川と遠いところから駆けつけてくれたのに、
 唯一都民のかめさんが遅刻、<(_ _)>でした 
 
 最後にかめさん流スローな投資術にサインを、といわれ
 「練習していないヨ」とうろたえる、かめさん(^^ゞ
 実は書体はプロにお願いして準備はしたんですが、
 プロのアドバイスによれば、練習しなきゃ使えない、とのこと。
 それでも遅刻した負い目もあり、昔仕事で使った英文サインで
 筆おろし(^^ゞ 
 
 トップバッターのMさんへのサインでは、
 本の最後の方にサインしようとして
 「いやん、そこは違うワ」と言われ、
 あわてて最初の方にサイン初体験(^^ゞ 
 
 で、Mさんの名前を書こうとして、○屋か○谷か迷い、
 昔年賀状のあて名を間違えていた旧悪もばれちゃいました(^^ゞ 
 
 最後はYさんに「これにも」と言われ、
 ”Yさんへ”
 と書き終えてほっとしたのもつかの間、
 「これTさんの本だよ」でゲゲゲのゲ(^^ゞ 
 
 てんやわんやのサイン筆おろしで、
 再び<(_ _)><(_ _)>のかめさん、
 猛練習しておきまーす(^^ゞ 
 2010/3/18 THU
 「亀井静香大いに吠える」
 いかにも肉食系を思わせる中吊り広告に、
 朝からユーウツな、
 草食系の私、かめさんです(^^ゞ
 この間も女性占い師の
 「鳩山さんの次は亀井静香」
 のご宣託を聞いて勘弁してよ、モーでした(>_<) 
 
 例えば昨日の朝日新聞朝刊に載っていた
 「”不良債権”の名前変えたい」発言。
 ”不良”という言葉は銀行から見た差別用語なんで、
 再生支援債権とか見守り債権にしよう、だって(^^ゞ
 ”再生支援債権”はともかく
 ”見守り債権”って何よ?
 亀井モラトリアムに続いて、
 「借りたお金は返さなくていいの?」
 という子供の質問に、
 ますます答えられなくなっちゃいます(^^ゞ 
 
 ”不良債権”は、銀行にとって不良なだけじゃなく、
 日本経済全体にとっても不良なんですよ。
 銀行が不良債権を”見守って”いる間、
 その分のお金は新しい貸し出しに回らなくなります。
 なんで、本当にお金が必要なところが倒産したり、
 将来有望な事業の芽が摘まれることになりかねませんよネ? 
 
 亀井モラトリアム=金融円滑化法で、
 この方が日本の将来より、
 自分の選挙しか考えていないことは十分理解しています。
 でも、いくら肉食だからって、
 日本の若者の夢まで食いつくすことはやめてもらえませんか?
 切にお願いする、草食系かめさんでした<(_ _)> 
 2010/3/16 TUE
 この間かめさんの誕生会&出版お祝いで家族揃って行った、
 銀座の鉄板焼天。
 行列ができる人気も納得の味とサービスに家族4人随喜の涙(^^ゞ
 でもそんな料理を引き立ててくれたのが
 ニッカ竹鶴12年のハイボール(ソーダ割)。
 別に宣伝しているわけじゃないけど、
 巷のハイボール人気に便乗して、
 30年ぶりくらいにハイボールをいってみました=^_^= 
 
 社会人になりたての頃はウイスキーを飲む機会が今より格段に多く、
 2軒目でカラオケを歌いながら、
 ボトルキープしているサントリーのオールドを水割りで、
 というのがお決まりのコース。
 ヘタクソな歌で疲れたノドを潤すにはいいけど、
 だったら、水の方がいいでしょ=^_^=
 そう、ウィスキーの味なんかどうでもいい・・・(^^ゞ 
 
 でも鉄板焼天で頂いた竹鶴12年のハイボールは、
 まず芳醇な香りで、かめさん桃源郷=^_^=
 舌に優しくからまるモルトの味も、
 次々に運ばれてくる、フォアグラやアワビ、白子といった
 濃厚な滋味を一層引き立ててくれ、幸せー=^_^= 
 
 ほしたら、今日の朝日朝刊に
 「ウィスキーの売上伸び率2ケタ」の記事。
 1983年をピークに減少を続けていたウィスキーの売上ですが、
 その間も国産ウィスキーは技術を磨き、
 国際的な品評会で最高クラスの評価を得るようになったそうです。
 国内ではハイボール人気も追い風になりましたが、
 輸出も好調というからビックリ♪
 日本らしい職人技をこれからも楽しみたい、
 かめさんでした=^_^= 
 2010/3/15 MON
 (今日はMONEY DIARYとつれづれ日記の内容が同じです)
 11日に一部都心書店に
 「かめさん流 スローな投資術」が置かれ始めて以来、
 「5冊ネットで買った」「10冊注文するよ」といった友人や、
 店頭の様子を写メで送ってくれる友人までいて、
 本当にありがたいことです<(_ _)> 
 
 かめさんも11日夜、
 八重洲ブックセンターにかみさんと行ってみたんですが、
 検索端末で探すと、在庫僅少で、
 やっと1冊、ひっそり本棚の一番下の段にあるのをかみさん発見、
 「ありゃ・・・」
 とちょっぴりがっかりした、かめさん(^^ゞ
 ところが昨日行ってみると、
 2階売場にドーンと平積み+1冊がどーだ!という感じで
 高く展示されているじゃないですか、うれしー=^_^= 
 
 また、上の娘からのメールで丸の内OAZOの丸善本店に行ってみると、
 1階正面から入って、壁際の棚や平積みを見てもないので、
 かみさんは奥の方を探しに。
 ほしたら、そんなところじゃなくて、
 入り口正面、銀座・鳩居堂前のような一等地に
 平積みされているではないですか=^_^=
 そのほかにも昨日見てきただけでも、
 新宿ブック・ファーストや有楽町三省堂でもド、ドーンと=^_^=
 うれしいを通り越して、少々恥ずかしくなってきた、かめさん(^^ゞ
 そしたら、今日の日経朝刊2面には広告まで・・・ 
 
 かめさんにはもったいないくらい、
 各書店さんや東洋経済さんが力を入れてくださって、
 本当ありがたいことです<(_ _)>
 ただし、中身は皆さんの期待を裏切らない自信がありますので、
 よろしくネ=^_^= 
 2010/3/13 SAT
 今日の朝刊各紙に載っていた
 「大学内定率2000年以来最低の80%」の記事。
 読売によれば
 「求人がないわけではなく、安定志向が強まり、
 中小企業を敬遠する傾向」だそうです。
 派遣村も緊急避難で必要だけど、
 やっぱり雇う側に体力をつけさせなきゃ、と思うかめさん。 
 
 その点、昨日鳩山さんが自民・舛添さんの質問に答える形で
 法人税下げに意欲を見せ、
 消費税の福祉目的税化に言及したのは
 とても評価するかめさん=^_^=
 でも・・・ 
 
 ビクター前社長らが粉飾決算で
 親会社ケンウッドの取締役を辞任したニュース。
 一般の人は、
 決算や経理というのは経理部の人がやっている、
 と考えますよね。
 確かに毎日の伝票やお金勘定は経理の人がやっています。
 でも、最終的な利益や、
 場合によっては赤字黒字も社長の胸先三寸で決まっちゃうことが、
 結構あるんですね。
 「えー、そんな」という声が聞こえそうですが、
 決算の仕方次第では、法律上許されるんですよ、これが(^^ゞ
 でもそれゆえに社長の責任も重大!
 なんで、粉飾決算=辞任というのは、民間の常識なんです=^_^= 
 
 この常識、どう思います?
 鳩山さん、小沢さん(^^ゞ 
 2010/3/12 FRI
 (今日はMONEY DIARYとつれづれ日記の内容が同じです)
 昨日夕方から都心の書店に並び始めた
 「かめさん流 スローな投資術」、
 本の外観をトップページにアップしてみました=^_^= 
 
 最初は自分のデジカメで撮影してみようかと思ったんですが、
 今一不安なので、東洋経済のK部長さんにお願いした
 プロの写真をアップしました。
 やっぱ構図の使い方からして、
 プロの写真は違うと感心したかめさん=^_^= 
 
 この写真に限らず「かめさん流 スローな投資術」、
 たくさんのプロの人たちの技で出来上がっています。
 例えばタイトルのフォント、書体。
 校正作業中にK部長さんからカバーデザイン案を3つ見せていただき、
 「直感でどれが良いですか」と聞かれたかめさん、
 もっと丸っこい書体のデザインを選びました。
 家族3人の意見も同じ、東洋経済の出版局の意見も若い女性を中心に
 丸っこい書体への支持が多かったようです。
 ところが・・・ 
 
 数日後、K部長さんから
 「カバーデザインの先生(装丁家)の強い主張で
 角っぽい書体に決まりました」
 と告げられた、かめさん。
 理由を尋ねると、装丁家の先生曰く
 「確かにこの本はタイトルや読みやすさ、楽しさなどから
 丸っこい書体が似合うかもしれません。
 でもそれでは、この本の”すごさ”が伝わりません」
 とのこと。、
 東洋経済の出版局のみなさんもなるほど、
 と大いに納得したそうです=^_^= 
 
 たくさんのプロの手を経てみなさんの手元に届く
 「かめさん流 スローな投資術」。
 何が”すごい”のか、是非確かめてみてください=^_^= 
 2010/3/10 WED
 (出張のため前日に更新しました&
 今日はMONEY DIARYとつれづれ日記の内容が同じです)
 先週の朝日新聞夕刊に
 「天気予報 はずしたら処罰」
 の見出し。
 実は「かめさん流 スローな投資術」
 には天気予報のお話がたびたび出てきます。
 なもんで、この新聞見出しが気になるかめさん(^^ゞ 
 
 読むと、バンクーバー五輪のメダルが少ない、
 というんでスッタモンダしていたロシア、今度は天気予報です(^^ゞ
 天気予報の誤りから洪水対策が不十分だったと非難を浴びた
 災害対策所管の大臣が
 「予報が間違ったら罰金などの処罰を」と提案
 気象庁長官が「100万年後も無理」
 と猛反発した、というお話(^^ゞ
 いやー、メダルといい、天気予報といい、ロシアの大臣は大変=^_^= 
 
 日本でもこんなことになったら、
 良純さんやお天気おねえさんたちが大変でしょうネ。
 でも、資産運用の世界でも
 「予想がはずれたら、どうしてくれるんだ」
 という人がまだいることも事実(^^ゞ
 かめさんがそう言われたらどうするの?
 答えは
 「かめさん流 スローな投資術」
 でどうぞ=^_^= 
 2010/3/7 SUN
 バンクーバーで金メダルを3個もとったのに、
 成績不振でスポーツ大臣がやめる、辞めないで大騒ぎのロシア。
 ついにプーチン首相が
 「五輪費用は無駄使いだった」
 とポロリ本音(^^ゞ
 今朝の日経によれば
 「バンクーバーは前回トリノの5倍の予算を使ったのに」
 金メダルが、8個から激減、
 要は費用対効果というお話ですね(^^ゞ 
 
 さすが実務家のプーチン首相ですが、
 かめさんも費用対効果にはうるさいゾ=^_^= 
 
 同じく今朝の日経3面に
 「BRICs投信に2兆円の資金流入、09年度は公募投信の5割を占めた」
 との記事。
 リーマンショックで先進国株式より大きく下落したBRICs、
 ブラジル、ロシア、インド、中国などの新興国株式。
 でも世界経済の回復をけん引して、これらの株式市場も急回復、
 落ち込みが大きかった分上昇も大きく、
 人気になっているんですね。 
 
 でも、さすが日経さんよくわかっていて、
 その隣に
 「投信の平均信託報酬率が6年連続上昇」
 の記事。
 つまり信託報酬が高い新興国向け投信が増えたんで
 管理手数料にあたる信託報酬の平均も上昇しているんです。
 高い報酬に見合うリターンが得られるか、
 言いかえれば費用対効果を考えましょうね、
 と日経さんは教えてくれているわけです。 
 
 プーチン首相と同じく費用対効果にうるさい
 かめさんはどうよ?
 それは
 「かめさん流 スローな投資術」
 を読んでのお楽しみ、
 でした=^_^= 
 2010/3/6 SAT
 (今日はMONEY DIARYとつれづれ日記の内容が同じです)
 昨日のブログで
 「かめさん流 スローな投資術」
 は実用本にして教養書、そして娯楽本、
 と偉そうに書いた、かめさん(^^ゞ
 「本当?」という声が聞こえそうなので、
 参考文献・資料をチラ見してみましょう=^_^= 
 
 ケインズ著、塩野谷祐一訳「雇用・利子および貨幣の一般理論」
 貝塚啓明監修,「パーソナルファイナンス研究」
 室淳子・石村貞夫共著,「平均・分散・標準偏差」
 おっとっと、俺買うのやーめた、という人が続出しそう(^^ゞ
 でも、御安心を、
 かめさん本を読めば、
 こういった本が小学1年生みたいにやさしく感じます=^_^= 
 
 そして、
 松元崇,「大恐慌を駆け抜けた男 高橋是清」
 村山貢司,「降水確率50%は五分五分か」
 井上兼行,「プロゴルファー 石川遼」
 うーん、何の本か分からなくなってきたでしょ? 
 
 そして極めつけは、参考にしたDVD
 20世紀フォックス,「007ゴールドフィンガー」
 20世紀フォックス,「ウォール街」
 20世紀フォックス,「タイタニック」
 角川映画,「麻雀放浪記」
 フジテレビ,「バブルへGO!!タイムマシンはドラム式」
 たはは、全部本当だよーん=^_^= 
何はともあれ、3月11日は書店に行くべし!=^_^=
 2010/3/5 FRI
 (今日はMONEY DIARYとつれづれ日記の内容が同じです)
 友達に
 「今度かめさん本を出すんだよ」と話すと、
 必ず
 「どんな本?」
 と聞かれます。 
 
 で、タイトルは「かめさん流 スローな投資術」だよ、と話すと、
 「あっ、投資のハウ・ツー本ね」と理解してくれます。
 もちろん、表紙にはにぎにぎしく
 ”かめさんの11年間の利回り実績は年8%超”
 とうたっていますし
 裏を見れば
 ”かめさん、日本を買う。”と銘打って、
 日本株ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)、金投資の
 ノウハウを書いているんだな、
 と分かりる仕組みになっています。
 なので、この本はまず第一に実用書です=^_^= 
 
 でも、老後資金を投資で、と考えている
 リタイア世代や忙しい現役世代だけを
 対象にしているわけではないんですよ(^^ゞ
 リスクと上手に付き合いたいみなさん、
 つまり、投資には興味がなくても、
 人生楽しく、穏やかに過ごしたいな、
 と考えているのみなさんすべてが対象なのです=^_^= 
 
 なので、「かめさん流 スローな投資術」は
 実用本にして教養書、そして娯楽本になっているのです=^_^=
 そのココロは・・・
 明日以降のお楽しみ!=^_^= 
 2010/2/28 SUN
 最近、新聞などでよく目にする、
 ”官需”という言葉。
 予算次第とか、事業仕分けが読めないとか、
 否定的な意味で使われることが多いようですね(^^ゞ 
 
 一方”民需”の方は、
 雇用問題、少子高齢化、消費低迷とマイナス要因も多いんですが
 中国、インドの新興国景気で底を打ったかな?
 というのが、かめさんの実感=^_^= 
 
 そして官頼みでやってきた業界でも、
 元気な会社ほど民への脱皮が進んでいるようです。
 そろそろ、リーマンショック後の緊急手術、入院期間は終わった、
 と思うかめさん。
 いつまでも官頼みでいるのは、
 世界経済の成長に遅れをとることになる、リスク要因です。 
 
 なにせ官頼みでは、
 民主党次第でいつバラマキがなくなるか戦々恐々(^^ゞ
 バラマキの配分も小沢幹事長のさじ加減一つで決まる
 摩訶不思議(^^ゞ
 まあ、うまいこと秘書に献金すればいいんでしょうけど、
 税金→バラマキ→企業→小沢幹事長の(秘書の)懐、
 というお金の流れで
 水源地となっている、かめさんたち国民こそいい面の皮゛(`ヘ´#) 
 
 官頼みの企業も、官頼みの日本も、
 リスクが一杯、
 なのでした(^^ゞ 
かめさんのつれづれなるまMONEYのホームページです。
 
 株式会社かめや投資経済研究所では、いずれの金融機関からも独立した独自の視点でのんびり、ゆっくり行く長期分散投資のノウハウを、金融工学やデリバティブの視点も交えて、分かりやすくお伝えしています。
 
 日記・コラムは、マネー情報を中心とした「MONEY DIARY」とプライベートを中心とした「つれづれ日記」の二本立て。株、債券、為替、不動産、金、オルタナティブ、投資信託など資産運用の参考にするも良し、食う、蹴る、読む情報などから、かめさんになじむも良し。ご質問、ご意見、ご感想いつでも大歓迎です。
 
 どうぞ気軽にお立ち寄りください=^_^=